2026年2月15日(日)
S21 運動やコミュニケーションの力を伸ばす「あそび」の実際
子どもの発達にアプローチする「あそび」を学びます
あそびには、子どもの発達に欠かせない要素がたくさん含まれています。発達障害・知的障害のある子は、その特性や理解の偏りによって、取り組みが難しい場合があります。「楽しい!わかる!できる!チャレンジしたい!」気持ちが持てるように、豊富なプログラムを研究・実践されている井上先生が、幼児期・小学校低学年が対象のあそびを紹介します。月刊誌「発達教育」で連載されていた人気テーマのオンラインライブセミナーです。
【講師】
井上和博(鹿児島大学)
【対象年齢】
幼児~小学校低学年
【時間】
10:00~12:10 (途中休憩10分)
【受講料】
3,300円
2026年2月27日(金)
S22 発達障害のある子と不登校
二次障害としてあらわれる不登校。その背景は?
不登校が増加する現代、その背景には発達障害(凸凹)が隠れていることも少なくありません。支援者は不登校をどのように見立て、対応したらよいのでしょうか。児童精神科医としてたくさんの子どもたちを支え、ドラマ化もされた漫画『リエゾン-こどものこころ診療所』の監修をされた三木先生の講義です。発達障害と不登校の関係を丁寧に解説し、子ども自身も困っている状況への対応の原則や家族への対応、支援者マインドについてもお話しします。
【講師】
三木崇弘(はりまこどものこころ診療所)
【対象年齢】
幼児~中学生
【日程】
2026年2月27日(金)
【時間】
18:30~20:00
【受講料】
2,200円(税込)
2026年3月1日(日)
S23 愛着や発達に課題を抱えた子どもたちへの支援
あたたかい関わりで子どもたちに寄り添いましょう
「虐待」「毒親」といった言葉が注目されている近年、愛着形成に課題のある子どもへのケアにも関心が高まっています。支援者は、そのような子どもたちをどう理解し、関わればよいのでしょうか。愛着の形成が遅れやすい発達障害との関連も含め、子どもたちと関わる上での考え方から、園や教室での具体的な支援まで、松久先生が豊富な経験をもとにお話しします。
【講師】
松久眞実(桃山学院大学)
【対象年齢】
幼児~中学生
【時間】
10:00~12:10 (途中休憩10分)
【受講料】
3,300円(税込)