より豊かな作業療法の推進と公益活動に取り組んでいます

MENU

研修会情報

県協会主催および企画・運営研修会

開催日時

令和8年1月24日(土)・1月25日(日)
1日目 9:20〜18:50(受付9:00〜)
2日目 8:45〜16:05(受付8:15〜)

開催方法

Zoomミーティング

受講対象

令和7年4月1日時点で実務経験4年以上の作業療法士(5年目以降)

定 員

80名

参加費

1,000円(会員用)

申 込

https://2025dai3kairinsyoujissyuusidousya.peatix.com

申込期間

令和7年10月25日(土)8:30〜令和7年11月29日(土)23:55

詳 細

こちら

開催日時

令和7年11月16日(日)9:50〜

開催方法

Zoomミーティング

定 員

60名

参加費

会員(他のOT県士会員、PT・ST福岡県士会員も含む):1000円
非会員(日本作業療法士協会員のみも含む):8000円
学生:500円
その他(上記以外):3000円

申 込

https://rounenkibukenshukai7.peatix.com

申込期間

令和7年9月20日0:00〜11月2日23:59

詳 細

こちら

開催日時

令和7年11月18日(火)19:00〜20:50(18:30より入室可能)

開催方法

オンラインWeb講習会(Zoom)

対象者

日本作業療法士協会会員かつ福岡県作業療法協会の会員

定 員

先着50名

参加費

1,000円

申 込

https://peatix.com/event/4581999

申込期間

令和7年10月20日(月)正午〜11月11日(火)正午

詳 細

こちら

開催日時

令和7年11月18日(火)19:00〜20:50(18:30より入室可能)

開催方法

オンラインWeb講習会(Zoom)

定 員

発表:先着2名

対象者

日本作業療法士協会会員かつ福岡県作業療法協会の会員

参加費

1,000円

申 込

https://x.gd/1QmZn

申込期間

令和7年10月20日(月)正午〜11月11日(火)正午

詳 細

こちら

開催日時

令和7年11月30日(日)9:15〜17:30(9:00より受付)

開催場所

リファレンス駅東ビル2F会議室ーI
(福岡市博多区博多駅東1丁目16-14)

対象者

日本作業療法士協会会員かつ福岡県作業療法協会の会員

定 員

先着40名

参加費

4,000円

申 込

https://x.gd/kkYIr

申込期間

令和7年10月20日(月)正午〜11月21日(金)正午

詳 細

こちら

開催日時

令和7年11月29日(土)10:00〜15:00(受付9:30〜)

開催場所

北九州市立総合療育センター 2階研修室
(福岡県北九州市小倉南区春ヶ丘10-4)

定 員

60名

参加費

会員(他のOT県士会会員、PT/ST福岡県士会会員も含む):1,000円
非会員(日本作業療法士協会会員のみも含む):8,000円
学生:500円
その他(上記以外):3,000円

申 込

https://peatix.com/event/4627962/view

申込期間

令和7年10月20日0:00〜11月20日20:00

その他

託児あり(先着5名・子ども1人につき1,000円)
託児申込締切:11月12日20時

詳 細

こちら

ブロック別研修会(地区研修会)

日 時

2025 年 11月 12日(水)19:00~21:00

開催方法

オンライン開催(Zoom研修)

講 師

福田 輝和氏(朝倉医師会 介護センター センター長)

参加費

会員:1,000円
非会員:8,000円
学生:500円
その他:3,000円

申 込

メールにてお申し込み
tikugo.otkensikai@gmail.com

申込締切

2025年11月5日(水)

詳 細

こちら

日 時

2025 年 11月 20 日(金)19:00~21:00

開催方法

Zoomを使用したオンライン開催

申 込

https://251120chikuho.peatix.com

申込期限

2025年11月13日(木)19時まで

詳 細

こちら

テーマ

『認知症支援〜病院・地域での事例を通して〜』

講 師

古川 信之先生 (作業療法士、バリデーションティーチャー、オレンジチューター)

日 時

2025 年 12 月 5 日(金)19:00〜20:30 (受付開始:18:30〜)

会 場

ふれあい貸し会議室 博多 No124
〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街 5-12 博多東ビル 7 階 706 号室

申込方法

下記 URL もしくは QR コードからお申し込みください。

申 込

こちら

申込締切

2025 年 11 月 28 日(金)正午

定 員

60 名(定員を超える場合、福岡県作業療法協会会員を優先させていただきます)

参加費

会員 1000 円(他県の県協会会員、PT・ST 県士会員も含む)
非会員 8000 円(日本 OT 協会会員で県協会には未加入の方も含む)
学生 無料 その他(上記以外)3000 円

詳 細

こちら

講 師

原 麻理子先生
国際医療福祉大学 専門作業療法士:高次脳機能障害

日 時

2025 年 12 月 5 日(金)18:30〜20:30

開催方法

現地・オンライン開催

会 場

水光会ウェルネスセンター 地域交流室2階

申 込

https://kouzinou2.peatix.com

申込締切

2025 年 11 月 25 日(火)正午

定 員

現地:30名 オンライン:60名

参加費

会員 1000 円(福岡県作業療法士会員)
非会員 8000 円
学生 500 円

詳 細

こちら

関連団体研修会(日本作業療法士協会・他県士会・SIG)

開催日時

・第1回 2025年10月29日(水)21:00–22:30
・第2回 2025年11月12日(水)21:00–22:30
・第3回 2025年11月26日(水)20:30–22:00

開催方法

オンライン開催

講 師

坂 雅之 先生(八王子スポーツ整形外科 スポーツリハ部門)
金子 翔拓 先生(北海道文教大学 医療保健科学部 作業療法学専攻)

参加費

* 全日程(3回):5,000円(SMOT会員)
* 各回:2,000円(SMOT会員)
* SMOT非会員:3,500円
※正会員は、申込締切日当月の7日までに入会手続きを完了された方が対象となります。

申 込

https://xpert.link/online-seminar/8429

詳 細

こちら

<日時>
①10/01(水)19:15~20:45 老年期・認知症領域
②10/22(水)19:15~20:45 身体障害
③11/06(木)19:15~20:45 発達障害
④11/19(水)19:15~20:45 身体障害
⑤12/02(火)19:15~20:45 精神障害
⑥12/08(月)19:15~20:45 教育現場
⑦12/18(木)19:15~20:45 身体障害
<受講資格>日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
<受講料>
・参加+「事例報告」履修 2,000円
・参加+「事例検討」履修 2,000円
・参加(聴講)のみ 1,000円
<形式>ZOOMオンライン
<内容>「事例報告」「事例検討」(現職者共通研修)の履修を可能にします。事例をまとめ、検討することで、作業療法の見識を深め、次の一歩を踏み出す機会とします。
<定員>「事例報告」2名、「事例検討」10名
<詳細・申込>
https://sites.google.com/view/otjireikentoukai/
<申込締切>「事例報告」は開催日の10日前まで。「事例検討」は開催日の前日まで。
※定員に達ししだい、受付を終了します。
※開催日の7日前までに発表者ゼロの場合は中止とし、返金いたします。
<主催>一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
<お問い合わせ>jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一

開催日時

2025年11月16日(日)13:00-15:30

開催方法

Web開催(Zoomミーティング)

対 象

日本作業療法士協会正会員(参加費無料)

定 員

100名程度

申込方法

https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/1171

プログラム

○精神科領域に関する最近の動向と協会の取り組み
○精神領域における訪問サービスの現状と課題
○グループディスカッション

申込締切

2025年11月9日(日)18:00

【テーマ】
①高齢者の幸せを支えるリスクコミュニケーション〜介護・福祉・医療の現場で活かせる安心の伝え方〜
②生活リスクコミュニケーション学会のこれからの展開について〜多職種で活かせる安全対策〜
【内容】
この研修会は、高齢者の幸せと安全を支えるための「リスクコミュニケーション」をテーマにしています。介護・福祉・医療の現場で、高齢者や家族に安心を届けるため高齢期に特有の発達課題を理解しその心理的特性に応じた安心の伝え方や対応の仕方を学ぶ内容が中心です。また、「生活リスクコミュニケーション学会」で取り組んできたこと、今後の展開にも焦点を当て、リスクについて学び現場に活かすことを目的とした研修会です。
【講師】有久勝彦 関西福祉科学大学 保健医療学部リハビリテーション学科 准教授
    木下亮平 大阪人間科学大学 保健医療学部 作業療法学科     准教授
【日時】2025年11月19日(水) 19:30-21:00
【会場】teamsウェビナー

【参加費】無料
【申し込み〆切】11月14日(金)
【研修会内容】
 
【申し込み先】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeE6OVI5Yj2t99r4r2RmOH8VY5AVz4jmKA24aSHln_zxwBPGA/viewform


【参加対象】リスクコミュニケーションに興味のある療法士、医療福祉保健領域に関わる専門職
【日本OT協会ポイント】OT協会1ポイント対象
【関連URL】http://seikatsurisk.kenkyuukai.jp/about/index.asp?l=1
【主催】生活リスクコミュニケーション学会事務局
【問い合わせ先】risk.ot2022@gmail.com

開催日時

オンデマンド配信 2025年11月1日(土)〜11月30日(日)

お申し込み期間

2025年9月16日(火)正午〜11月15日(土)正午まで

参加費

5,000円

申込先

https://app.payvent.net/embedded_forms/show/688441c022de3a268df7f797

詳 細

こちら

開催日

11/1(土)・11/2(日)・12/20(土)・12/21(日)全4日間

場 所

東京おもちゃ美術館
東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内

定 員

20名

受講料

76,500円

対 象

アクティビティ インストラクター資格取得者

セミナーの詳細、お申し込みはこちらからお願いいたします。
 https://artplaylab.jp/activity_care/director.html

 ※日本作業療法士協会 生涯教育制度ポイント 2ポイント付与対象
 日本認知症予防専門士更新単位 2単位付与対象(年間4単位まで)

詳 細

こちら

1)研修会:アメリカの作業療法教育から学ぶ~日本の臨床に還元できること~
2)主催:一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
3)日時:2025年11月21日(金)19:15~20:45
4)形式:ZOOMオンライン形式
5)内容:竹内佳子先生(星城大学)をお迎えし、米国と日本の作業療法教育の違いから学びを深めます。臨床経験と米国での資格取得を通じ、両国の強みを融合した新しい教育モデルを紹介。日々の臨床に還元できる視点を考える機会となります。
6)参加費 2,000円
7)申込先:
https://sites.google.com/view/stepbystepseminar/
8)お問い合わせ jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一
9)参加対象:日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員

日 時

2025年11月23日(日)10:00〜16:30(受付開始9:30)

開催場所

専門学校 麻生リハビリテーション大学校
(〒812-0007 福岡市博多区東比恵3-2-1)

対 象

医師・理学療法士・作業療法士

定 員

20名程度(先着順)

研修会費

日本促通反復療法研究会会員:10,000円
非会員:17,000円

申 込

https://forms.gle/QHPvyjSFK1dhyAzy9

申込締切

2025年11月7日(金)23:59

詳 細

こちら

主 催

神奈川県作業療法士会学術部

開催日時

2025年11月23日(日)13:30 ~ 16:30 (入室13:15〜)

開催方法

オンライン(Zoom)
※受付完了後、準備が出来次第、ZoomのURLをメールでご案内いたします

内 容

講師:木納 潤一 先生
(秋津鴻池病院リハビリテーション部 認定作業療法士 Allen認知能力障害モデル研究会会員)
精神科領域において、対象者の認知能力の評価方法や残存する認知能力を活かした介入方法に悩む作業療法士は多いのではないでしょうか。Allen認知能力障害モデルは、精神科の作業活動で馴染みのある、革細工のレーシング作業を用いた評価ツール(ACLS-5)によって、認知レベルと日常生活課題の評価が可能なモデルです。本研修では、Allen認知能力障害モデル研究会会員である木納先生をお呼びし、モデルに関する基本的な知識のほか、臨床場面での実践や個別支援での活用ポイントをお話しいただきます。

詳細URL:https://peatix.com/event/4552114/

参加費

神奈川県以外の都道府県の作業療法士の方:1500円
その他(作業療法士以外の職種・お立場の方):1000円

申込方法

下記PeatixのURLから、チケットをご購入ください。
https://peatix.com/event/4552114/
※入金間違えは返金いたしかねますのでご注意ください
会員でお申し込みの方は申し込み2週間前までに今年度の県士会費を納入してください。
納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel: 045-663-5997)までお問い合わせください。

申込み期間

2025年9月1日(水) ~ 2025年11月19日(水)18時まで

定 員

200名

問合せ先

Mail:gakuseisin@gmail.com

その他

生涯教育ポイント:2ポイント

脳梗塞リハビリステーション福岡・作業療法研究会主催
〜上肢・手指を使う物品操作の治療的介入〜

開催日時:2025年11月26日18時15分〜20時15分
開催場所:脳梗塞リハビリステーション福岡(天神駅1分)
定員:20名
費用:1,100円
申込:https://buy.stripe.com/28E5kC9d59Oj1fG0Cz6sw0j
詳細PDF:こちら

テーマ

「ひきこもりのキャリアデザイン ~生き方の選択肢を増やす~」

日 時

2025年11月30日(日)9:20~15:20

開催形式

オンライン(Zoom)

対 象

POTA会員、作業療法士、行政職員、教育関係者など

参加費

会員2,000円/非会員4,000円/学生・当事者500円

申込方法

Peatix(事前支払)

申込先

こちら

主 催

NPO法人 精神科作業療法士協会(POTA)

【プログラム概要】
• 基調講演「ひきこもりのキャリアデザイン(仮)」宮田量治氏(山梨県立北病院長)
• 特別講演「当事者と支援者の体験談(仮)」岡﨑幸治氏・春山佳代氏
• ランチョンセミナー「ひきこもり家族支援プログラムのご紹介」大塚製薬
• シンポジウム「作業療法はひきこもり支援に何ができるのか」

主 催

九州作業療法士会長会

日 時

2025年12月10日(水)19:00〜20:30
2025年12月11日(木)19:00〜20:30

開催方法

Zoom研修

定 員

20名程度(先着順)

参加費

九州各県作業療法士会・協会会員:無料
その他の方:3,000円
単日参加可能
日本作業療法士協会生涯教育ポイント付与

申 込

https://peatix.com/event/4596211

申込締切

2025年11月28日(金)

詳 細

こちら

開催日時

2025年12月13日(土)10:00〜16:00

開催方法

オンライン開催

受講料

6,000円

募集締切

2025年11月20日(木)

申込先

https://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2025/20251213.html

詳 細

こちら

脳梗塞リハビリステーション福岡・作業療法研究会主催
〜モビライゼーションとハンドリングをどう臨床に生かすか?〜

開催日時:2025年12月17日18時15分〜
開催場所:脳梗塞リハビリステーション福岡
定員:20名
費用:1,100円

*日本作業療法協会のポイントが1ポイント申請できます。(SIG   作業療法研究会)

詳細:こちら

開催日時

2025年12月7日(日)10:00〜16:00

開催方法

オンライン開催

受講料

8,000円

募集締切

2025年11月13日(木)

申込先

https://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2025/20251207.html

詳 細

こちら

日 時

2026年2月21日(土)13:00〜14:30

開催形式

ウェビナー(Zoom)

対 象

医師・看護師・リハビリ専門職(PT・OT・ST)

参加費

無料

申 込

https://forms.gle/i1KKyXnJMf3eokUc8

申込締切

2026年2月10日(火)正午

詳 細

こちら

開催日時

2026 年 2 月 21 日(土) 9:30-16:00、22 日(日)10:00-16:00

開催会場

兵庫医科大学西宮キャンパス

受講料

各日15,000円 両日27,000円

対 象

医療従事者全般

定 員

80名

申込先

https://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2025/2026022122.html

詳 細

こちら

その他研修会

講 師

石橋 仁美 東京工科大学 医療保健学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 准教授
ルックスケア研究会会長/日本ルックスケア医学会理事/国際化粧療法協会代議員

開催日時

2025年11月19日(水)zoom 19:00-21:00 (18時45分入室開始)

申し込み

https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=C857047495

申し込み期限

2025年11月17日(月)

受講資格

医療従事者の皆さん ※職種は問いません ※当事者のご家族、関係者の方もご参加頂けます

定 員

30名

受講費

¥3,000 (学生500円) アーカイブ配信もあり
 ※受講費のお支払いはお申し込みから2日以内に行ってください。お支払いが行われない場合にはキャンセルとなります。

その他説明

生活を対象とする作業療法のケアの多様性やルックスケアに関心のある医療従事者の皆さん (※職種は問いません)ご興味ある方等はどなたでも参加ができます!

開催日時

2025年11月9日(日)12:30-17:00

開催方法

Zoom開催

受講料

無料

対 象

精神科医療従事者

定 員

100名

申し込み

https://psy-hiv2025.peatix.com

詳 細

こちら

開催日時

2025年12月13日(土)13:30-16:00

開催場所

水俣病情報センター2階講堂
〒867-0055 熊本県水俣市明神町55-10

対 象

医師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師などの医療専門職等

申し込み

メール及びFAXからお申し込みください。
メール: REHA@env.go.jp
FAX: 0966-61-1145

申込締切

令和7年12月9日(火)

詳 細

こちら

日 時:2025年11月27日(木)11:00~11月28日(金)22:00まで

講 師:長崎大学病院 リハビリテーション科教授 高畠英昭先生         

演  題:『口腔・栄養・リハビリテーション三位一体の取り組みの重要性について』

参加費:無料

対  象:医師 歯科医師 看護師 歯科衛生士 言語聴覚士 薬剤師 管理栄養士

    などの医療従事者や介護従事者のみなさま

お申込み期限:11月26日(水)22:00まで

▼お申し込みはこちらからどうぞ!▼

口腔・栄養・リハビリテーション三位一体の取り組みの重要性について (seminarone.com)

詳 細:こちら

開催日時

2026年1月17日(土)13:30-16:00

開催場所

水俣病情報センター2階講堂
〒867-0055 熊本県水俣市明神町55-10

対 象

医療専門職、医療や福祉に従事する職員、行政職員、一般の方等、どなたでも参加可能

申し込み

メール及びFAXからお申し込みください。
メール: REHA@env.go.jp
FAX: 0966-61-1145

申込締切

令和8年1月13日(火)

詳 細

こちら

申込URL:https://www.hattatsu.or.jp/kenshuu-shuppan/seminar-spring/

2026年2月15日(日)
S21 運動やコミュニケーションの力を伸ばす「あそび」の実際 

子どもの発達にアプローチする「あそび」を学びます
あそびには、子どもの発達に欠かせない要素がたくさん含まれています。発達障害・知的障害のある子は、その特性や理解の偏りによって、取り組みが難しい場合があります。「楽しい!わかる!できる!チャレンジしたい!」気持ちが持てるように、豊富なプログラムを研究・実践されている井上先生が、幼児期・小学校低学年が対象のあそびを紹介します。月刊誌「発達教育」で連載されていた人気テーマのオンラインライブセミナーです。
【講師】
井上和博(鹿児島大学)
【対象年齢】
幼児~小学校低学年
【時間】
10:00~12:10 (途中休憩10分)
【受講料】
3,300円

2026年2月27日(金)
S22 発達障害のある子と不登校   

二次障害としてあらわれる不登校。その背景は?
不登校が増加する現代、その背景には発達障害(凸凹)が隠れていることも少なくありません。支援者は不登校をどのように見立て、対応したらよいのでしょうか。児童精神科医としてたくさんの子どもたちを支え、ドラマ化もされた漫画『リエゾン-こどものこころ診療所』の監修をされた三木先生の講義です。発達障害と不登校の関係を丁寧に解説し、子ども自身も困っている状況への対応の原則や家族への対応、支援者マインドについてもお話しします。
【講師】
三木崇弘(はりまこどものこころ診療所)
【対象年齢】
幼児~中学生
【日程】
2026年2月27日(金)
【時間】
18:30~20:00
【受講料】
2,200円(税込)

2026年3月1日(日)
S23 愛着や発達に課題を抱えた子どもたちへの支援

あたたかい関わりで子どもたちに寄り添いましょう
「虐待」「毒親」といった言葉が注目されている近年、愛着形成に課題のある子どもへのケアにも関心が高まっています。支援者は、そのような子どもたちをどう理解し、関わればよいのでしょうか。愛着の形成が遅れやすい発達障害との関連も含め、子どもたちと関わる上での考え方から、園や教室での具体的な支援まで、松久先生が豊富な経験をもとにお話しします。
【講師】
松久眞実(桃山学院大学)
【対象年齢】
幼児~中学生
【時間】
10:00~12:10 (途中休憩10分)
【受講料】
3,300円(税込)

本研修は令和7年9月3日に開催した研修会の録画配信です。

申 込

こちら

対 象

在宅医療・介護管理者及び従事者

参加費

無料(本研修の受講は補助金申請の要件です)

詳 細

こちら

学会情報

開催日時

2025年11月17日(月)11時00分~17時20分
※大会受付開始;11時00分~
※大会開会 ;13時00分~
※福祉機器展 ;11時00分~15時00分

会 場

【大会】福岡市民ホール 中ホール
【福祉機器展】福岡市民ホール リハーサル室
(福岡市中央区天神 5 丁目 1-23)

主 催

一般社団法人全国ノーリフティング推進協会

参加費

(2025年10月31日(金)までにお支払いください)(定員;600名)
社員(会員) 1,000円
賛助社員(賛助会員)、後援団体会員 2,000円
一般 3,000円
学生 無料

申込締切

2025年10月26日(日)

詳 細

こちら

1. テーマ:ウェルビーイングと持続可能な社会に向けて~未来志向の作業療法~
2. 会期:2025年9月28日(日)
3. 開催形式:対面形式
4. 開催場所:JA山口県 防府とくぢ統括本部(〒747-0802 山口県防府市中央町4-1)
5. 学会長:原 直利(山口県立総合医療センター)
6. 基調講演:藤井 寛幸 氏(株式会社フジイコーポレーション)
7. 一般演題募集意思表示:一次募集締め切り4月13日(日)
    登録フォームにて入力をお願いいたします。
    登録フォームURL:https://forms.gle/dBenYuwSnzXcYgdy7             
8. 演題数:20演題を上限とします。

詳細はこちら

学会:第9回 日本リンパ浮腫学会

テーマ:患者の未来をつなぐリンパ浮腫治療の役割

期日:2026年3月28日(土)29(日)

場所:九州大学病院 百年講堂

会長:高島千敬
(一般社団法人日本作業療法士協会 常務理事、広島都市学園大学 健康科学部 准教授)

HP:https://gakkai-cms.com/jles9/

Web研修会参加者の方へ

Web研修会に参加される際には下記の注意事項をご確認の上、ご参加ください。

連絡事項

  1. メールアドレスは必ず個人のアドレスでお申し込みください。不正受講防止のため、職場等の共有アドレスでのお申し込みの場合は、ID・パスワード等の送付ができませんので、ご理解いただきますようよろしくお願いします。
  2. 申込後に登録内容の確認メールを返信します。キャリアメール(ドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯メール)では届かない場合がありますので、使用しないでください。
  3. 研修会開催2日程前に、Zoom 参加に必要な「招待 URL」、「ミーティングID」、「パスワード」等についてご連絡いたします。メールが届かない場合は、下記の問合せまでご連絡ください。
  4. 配信トラブルに対応するため、研修会中の画面をレコーティングさせていただきます。ご了承いただいた上で参加申込みをお願いいたします。
  5. 多くの方が同時間に、Web 研修に繋ぐと主催者の許可に時間がかかり、 接続が途切れる場合があります。研修会 30分前から参加可能ですので、余裕をもっての参加をお願いします。
  6. 事前に視聴するパソコン等への Zoom アプリ(無料)のダウンロードを推奨します。
  7. Zoom の使用経験のない方を対象に、研修会開催 1 週間程前に、Zoomの使用方法や通信環境確認のため、事前リハーサルを行います。事前リハーサルの日時につきましては、後日改めてご連絡いたします。

Web研修会参加の注意事項については下記のPDFをご確認ください。